浜松市立高校

<第122回>  ☆★☆ 浜松市立高校 ☆★☆
★前回のブログに「浜松市立高校」についてのコメントをいただきました
確かに行革についての新聞記事に市立の話題があったため、それ以外にも、色々な方からも、ご意見をいただいています。ほとんど全てのご意見が、「市立は今のままで継続がいいですよ・・」です。
121回へのコメントもそうですし、非常にストレートで、お気持ちに素直に共感ができます。私もストレートにお答えをしました。

★行革審で何で教育問題まで取り組むのか・・
というお声もいただきます。秋山の私見ですが、行革はあくまで手段だと思っています。浜松を今よりよい街にするための手段として、まず行政と財政の見直しをし、無駄な部分、合理性のないところ、問題点を解決することによって、より効率的な行政を行う。もし、それにより、多少でもコストカットができれば、それを他の重要な必要な事業に振り替えていく・・ということを意識して、今まで取り組んできました。

★浜松の今の教育の問題は・・
という中で、『学校規模の適正化』も一つの課題でした。私達は教育の専門家ではないので、教育の中身ではなく、教育の中の問題については、今、市がどう分析し、どう解決しようとしているかをマネージメントとして見直しました。

★教育には二つの課題がありそうです
①適正規模
②一元化(一貫性)
まずは、規模の話しです。

★大規模校、小規模校それぞれに良い点も悪い点もあります
ただし大きすぎ、小さすぎは問題なので、「規模の適正化」を目的とした、学校の分割や統廃合が必要になります。過去にもある学校が大きくなったので、二つに分けたり、少なくなって複数の学校を統合したり・・ということはやってきたはずです。

★個人的な気持ちとしては母校がなくなるのは・・
という思いを持つのは当たり前の心情です。「わが校の伝統」ということにつながります。前のコメントで書いたように、伝統は大事です。ただし、伝統があるからという理由だけで努力をしなければ、学校そのものが衰退してしまいます。20年、50年経てば、人口の分布も変化し、変化に対応する必要が、必ず出てきます。

★ただし、伝統ある市立高校については少し、論点が違います
市立については、今も大変人気があり、学業、スポーツ、文化全部で浜松の名門校です。入学希望者も多く、規模の問題も全くありません。つまり、特徴を含め、必要性があるれば、あたりまえですが、持続・継続・発展していくという話しです。

★一方で、保育園から大学院まで・・
を考えてみると、色々なことが分ります。
①まず最初の保育園は 厚生労働省管轄で、市立と私立
②幼稚園は      文部科学省管轄で 市立と私立
③小、中学校は    文部科学省管轄で 市立と私立
④高校は       文部科学省管轄で 県立と市立と私立
                      (浜松の場合)
⑤大学、大学院は   文部科学省管轄で 国公立と県立と私立
                    (浜松は市立なし)
まさに多様性そのものです。

★一方では小中一貫教育や、中高一貫教育・・
そんな中で、高校は県立が一般なのに、何故浜松には市立が存在しているのか、なぜ市立大学はないのか・・などについても、大きな視点で考え始め、その中で「市立高校って何なんだろうか」というフレーズが出たわけです。一度立ち止まって考えよう・・ということで、統廃合の話しとは無縁ですので、その意味で、市立については(秋山の私見ですが)ご心配なく・・ということです。


この記事へのコメント
ご丁寧な回答ありがとうございました。
市立がなくならないのには、安心しました。
そうですよね、伝統があるからというだけで、努力しない
のは、私も納得です。
と、なると、OBOGがもっと積極的になってゆくのが
自然なのかな、とも思いました。
学校の先生たちは、いろいろな問題もおおくあって、
多分想像以上に忙しく、大変なのではと思います。

伝統もあり、統廃合の危機もあり、しかも、私的には
母校という、元城小のこれからも、気になる所です。
元城は、相当歴史も深く、なかなか大変だと思います。

教育の中心は子供達ですよね。
大人の政府の都合で、教育課程がコロコロ変わったり、
必要な知識を持ってないでは、いけません。

これからの行革審、楽しみにしています。
いつか、時間が合う時には、傍聴してみたいものです。
きっと、考え方がもっと多角的になれそうな気がします。
ありがとうございました。
Posted by ひーちゃんひーちゃん at 2008年07月16日 02:21
元城小は難しいですよね。
人口の多いところが町になり、当然真ん中から外に発展していって、原点のあたりが「中心市街」と呼ばれ、段々さらに外に広がり、スプロール現象から、ドーナツ化に変化する。

元城の生徒数が少ないのは、そんな意味で必然。
OBOGは多分、データはないけれど一番多いと予想できますよね。

つまり今の元城小は超小規模校になり、学校規模適正化の対象(生徒数240人以下)です。

伝統のある学校なので、統合反対の声は一番大きいと思います。

ただ、どの学校にも歴史と伝統があります。10年前に出来た学校でも、創立の頃の苦労と感激を沢山もった卒業生と先生がいるはずです。

でも、冷静に考えれば、時の変化とともに、学校が生まれたり、二つに分かれたり、統合したりはあって当たり前では・・と思っています。

大分前ですが、新宿のNSビルに言った時、あるフロアに学校のコーナーがありました。つまり、昔そこにあった学校の歴史などを紹介していました。モニュメントのようなものですね。移転したり、統合されたり、建物や名前がなくなるときの、一つの方法だと思いました。

また一度、規模適正化(少し冷たすぎる用語ですが)についてお話したいと思います。
Posted by 秋山雅弘 at 2008年07月16日 03:20
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
浜松市立高校
    コメント(2)